クリームアイシャドウがヨレない秘訣と人気11種類

※本記事内で紹介するサービスの一部または全てに広告が含まれています。
アイシャドウと言えば、代表的なものはパウダータイプですよね。ですが、近年艶やかでしっとりとした質感、崩れてもキレイなクリームタイプが人気です。
パウダータイプと違って粉飛びの心配もなく、発色も抜群で、指でさっと濡れば簡単にうるっとしたツヤ感のある目元を演出出きるのでメイク初心者にもオススメです。
今回はクリームアイシャドウがヨレない秘訣と人気11種類を紹介します。ぜひお気に入りアイテムを探してみて下さいね。
絶対にヨレないクリームアイシャドウの秘訣3ステップ
クリームアイシャドウは二重幅に溜まりやすいし、ヨレやすいし、うまく塗れないから使わない…なんて方も多いのではないでしょうか?
美容のプロやコスメ通が実践している絶対にヨレないクリームアイシャドウ秘訣3ステップはこちら。
・ステップ1:アイシャドウベースを使う
・ステップ2:目の際と平行にスライドさせて馴染ませる
・ステップ3:仕上げにルースパウダーを使う
では、この3ステップをもっとわかりやすく詳しく紹介します。
ステップ1:アイシャドウベースを使う

クリームアイシャドウをそもそもアイシャドウベースとして使っている方も多いですが、その下にしっかりアイシャドウベースを使いましょう。
アイシャドウベースを使うだけで目元のくすみを飛ばしてアイシャドウの発色を良くし、アイメイクの持ちを良くしてくれます。
最近のアイシャドウベースは保湿成分が配合されたものや化粧持ちをより一層長持ちさせるウォータープルーフの商品もあります。
クリーム、リキッド、パウダータイプや色付きのものまでたくさんあるので自分の好みやシャドウの色に合ったアイシャドウベースを見つけましょう。
ステップ2:目の際と平行にスライドさせて馴染ませる

アイシャドウベースでしっかり土台を作ったら次は二重線に三ヵ所ほどクリームアイシャドウを置き平行にスライドさせてアイシャドウを馴染ませるようにしましょう。
量は少量を強くこすらずにトントンと優しくたたくようにのせます。濃くしたい場合は、同じ工程を繰り返して徐々に濃くしていきます。一度にたくさんの量を乗せてしまうとヨレたり、崩れて汚くまぶたにのってしまいます。ですので、必ず薄めに重ねていき、色を少しずつ濃くしていくことを忘れないようにしましょう。
ステップ3:仕上げにルースパウダーを使う

最後に軽くササッとでいいので細かい粒子のルースパウダーをブラシに取り、まぶたにのせましょう。
出来れば同系色のものや近いものがオススメ。
あまりルースパウダー多くのせてしまうとせっかくのクリームアイシャドウのツヤがなくなってしまうので、のせすぎないように注意しましょう。
最初は量が難しいのでごく少量ずつ試してみて下さい。慣れてしまえば、ツヤ感を残しながら崩れにくい最適な量がわかってきますよ。
クリームアイシャドウ人気ランキング11種類
それではクリームアイシャドウをランキング形式で紹介していきます。
プチプラからデパコスまで、その商品最大の魅力や特徴、人気カラーまでわかりやすく豊富なラインナップでまとめているのでお気に入りの商品を是非ゲットしてみてください。
1
アイグロウ ジェム
濡れ艶
軽い
美しい仕上がり
高い密着力
長時間よれない
粉飛びしない
なんと30色以上もカラー展開している大人気クリームアイシャドウと言えば、コスメデコルテのアイグロウジェム。
テクスチャーはスフレのようなふわふわした触感で肌に溶け込むように伸び広がり、軽いのに濡れたような艶が出て仕上がりはうっとりするほど美しいんです。
そしてまぶたに吸い付くように密着して長時間ヨレないのも魅力。
ただ塗るだけで立体感が出せるのでクリームアイシャドウをあまり使ったことがない人にもオススメ。一番人気はBE387。誰にでも似合う絶妙なカラーなので迷ったらまずこちらを試してみて下さい。
2
クリスタルブルーム ジェリービジュー
香りが良い
質感ぷるん
輝度が高い
みずみずしい艶
見たまま発色
デザインが可愛い
ジルスチュアートのアイコンフレグランス「クリスタルブルーム」の5周年を記念して登場した限定アイカラー。
こちらはテクスチャーがぷるんとしており軽くて肌にすっと馴染むので伸びがよく使いやすいです。ラメは小さいものと大きいものが組み合わさっているので、重厚感のある上品なキラキラ仕上がりとなっています。
しっかり定着してヨレずにみずみずしい艶と見たまま発色でラメ落ちしないのが嬉しいポイント。
容器のデザインもホレボレする可愛さで使う度に良い香りと組み合わさって幸せな気持ちになれちゃいますよ。
3
グロウ タッチ アイズ
みずみずしい艶
持ち運び便利
ヨレない
まぶたに密着
上品なキラキラ
二重に溜まらない
リップグロスのような容器に入って持ち運びも便利なこちらのアイテム。
アイシャドウベースを塗っても、どれだけ工夫しても二重幅に溜まってしまうという人には是非使ってもらいたいリキッドタイプ。
指で簡単にぼかせるのと色もラメもパールも上品で大人の女性にもオススメ。
夕方になってもキラキラや色味が維持出来るのでメイク直しが出来ない日にも是非使ってみてほしいです。単色使いでもグラデーションになるので、アイメイクがワンランク上達したようになりますよ。
4
イルミクチュールシャドウ
シアーな発色
繊細なツヤ感
塗り心地抜群
コスパが良い
ヨレにくい
ラメが可愛い
シアーな発色と繊細なツヤ感、そしてセラミドと美容オイル配合でまぶたのうるおいをキープしてくれるのが嬉しいエクセルのイルミクチュールシャドウ。
体温でするする溶けていくように伸びるテクスチャーはまぶたと一体化するように密着してヨレにくいんです。ラメも可愛く、繊細なツヤと立体感を演出してくれるのでメイク初心者にもピッタリ。
コスパも抜群に良いので、クリームアイシャドウを初めて使う人にオススメしたい商品NO.1です。
5
ダズルシャドウ
豊富なカラバリ
ピタっと密着
最強のラメ
発色が良い
絶妙なツヤ感
華やかな目元に
クリームとパウダーが一体化したようなしっとりテクスチャーが華やかで輝く目元を演出してくれます。
豊富なカラバリで、涙袋に乗せてもものすごく可愛いです。
忙しい日はこのアイシャドウとマスカラだけでも十分可愛く仕上がりますよ。
時間が経つとラメ落ちが気になるので、しっかりアイシャドウベースを塗ったり、仕上げにルースパウダーを必ず塗るようにしてください。
6
キャビアスティック アイカラー
よれない
描き心地抜群
グラデが簡単
高発色8時間持続
豊富なカラバリ
スティック型
一度使うとその描き心地とラメの可愛さでもう他のアイシャドウが使えなくなるぐらいお気に入りになってしまうスティックタイプのアイカラー。
とにかくまぶたに密着してヨレない、二重の線にたまらない、何より本当に簡単に使えます。
その中でも一番人気はビーム。ハイライトにもアイシャドウベースにも涙袋にも使えて安っぽくないラメが一生リピし続けると宣言しちゃうほどの可愛さです。
ただつけすぎるとギラッギラになるので量は調節するようにしてください。
7
レヨン ジュレアイズ
ひと塗りウルウル
ジュレタイプ
大人のツヤ感
優しい発色
透け感
粉っぽさゼロ
少しお高いなと思われる方も多いかもしれませんがこの値段だけのことはある…というよりお値段以上の価値があるエレガンスのレヨンジュレアイズ。
容器がとにかく高級感があって美しく、密着感とラメ感はやはりデパコスならではの上品さと落ちにくさがあります。
ツヤも大人のツヤ感で何度も鏡で確認したくなるほど。
一つ気になるのは下まぶたにのせにくいこと。ですので下まぶたにのせるときは指ではなくチップで乗せるようにしてください。買って良かったと絶対に思えるアイシャドウだし年令問わずにプレゼントをするとすごく喜ばれます。
8
アイシャドウベース
くすみカバー
シャドウベース
ヨレを防ぐ
持ちアップ
密着度が高い
透明感が出る
一度使うともう使わないという選択肢がなくなるというほど人気でコスパも500円と最強のキャンメイクのアイシャドウベース。
これを使えば、発色が薄くて粉飛びするプチプラのアイシャドウの発色も持ちもすんごく良くなります。今までなんで使わなかったんだと思うレベル。
色もついているので邪魔しない程度に、色の変化を楽しめるので是非お手持ちのアイシャドウと相性のいいものを探してみてください。
ラメ好きな方にはラメ飛びももちろんしなくなるので是非使ってみてくださいね。
9
スパークリングアイグロス
簡単グラデ
ムラにならない
深みのある目元に
皮脂崩れしにくい
クレンジング不要
二重に溜まらない
とにかくメイク初心者でも簡単にナチュラルなグラデーションが作れるスウィーツ スウィーツのスパークリングアイグロス。
900円のクオリティーとは思えないほどの高発色&高密着。
これ1本でアイシャドウを仕上げても良し、グラデーションのアイシャドウベースとして使って上からパウダーなどのアイシャドウを重ねてもヨレずにキレイに仕上がります。
一つ欠点と言えば乾くのが早いこと。なので、ぼかすときは早めにぼかしましょう。欠点でもありますが早く乾くのは時短メイクとしてはもってこいでもありますよね。
10
フジコシェイクシャドウ
油分ゼロ
皮脂に強い
ヨレにくい
密着度が高い
色気のある目元に
リップにも◎
つけ心地も軽く、皮脂にも強くてとにかくヨレにくいし密着度が高いフジコのシェイクシャドウ。これでメイクすれば、色気のある目元になれるし、チークやリップにも使えます。
そしてトレンドのカラーを抑えてるなという印象が強くて選ぶのにすごく時間がかかりました。そしてどれを選んでも可愛いんです。
付属のチップで塗るとかなり濃くつくので薄付きがお好みの方は綿棒などに取って塗るのがオススメ。更に指でぼかせばナチュラルですごく可愛いです。
11
ピクニック エアームースアイズ
しっかり発色
溶けるような触感
粉とびしない
濡れツヤ感
発色やわらか
塗りやすい
韓国コスメではかなりメジャーでファンが多いエチュードハウスから高コスパで人気のエアームースアイズ。
ムースタイプなので溶けるように馴染んでしっかり発色し、ラメもぎゅっと詰まっていてめちゃくちゃ可愛いんです。
何より粉飛びしないのが魅力で、色も日本ではなかなか見つからない色もあったり、合わせて自分の色を作ることも出来ます。
一番オススメは涙袋につけること。韓国コスメにしては発色はやわらかなので、涙袋につけても濃くならずぷっくりした可愛い涙袋を作ることが出来ます。
逆に濃くしっかりとした色をつけたい人には物足りないかも。
クリームアイシャドウおすすめ人気ランキング比較一覧
1 ![]() |
2 ![]() |
3 ![]() |
4 ![]() |
5 ![]() |
6 ![]() |
7 ![]() |
8 ![]() |
9 ![]() |
10 ![]() |
11 ![]() |
2,970 (税込)
|
3,080 (税込)
|
4,070 (税込)
|
1,100 (税込)
|
3,190 (税込)
|
3,300 (税込)
|
4,532 (税込)
|
550 (税込)
|
990 (税込)
|
1,408 (税込)
|
880 (税込)
|
COSME DECORTE(コスメデコルテ)
|
JILL STUART(ジルスチュアート)
|
SUQQU(スック)
|
excel(エクセル)
|
M・A・C(マック)
|
laura mercier(ローラメルシエ)
|
Elégance(エレガンス)
|
CANMAKE(キャンメイク)
|
SWEETS SWEETS(スウィーツ スウィーツ)
|
フジコ(Fujiko)
|
ETUDE HOUSE(エチュードハウス)
|
アイグロウ ジェム
|
クリスタルブルーム ジェリービジュー
|
グロウ タッチ アイズ
|
イルミクチュールシャドウ
|
ダズルシャドウ
|
キャビアスティック アイカラー
|
レヨン ジュレアイズ
|
アイシャドウベース
|
スパークリングアイグロス
|
フジコシェイクシャドウ
|
ピクニック エアームースアイズ
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
まとめ
クリームアイシャドウがヨレない秘訣と人気アイテム11種はいかがでしたか?
今までクリームシャドウは気になってたけど崩れやすそうだし、うまく使いこなせないかもと思ってたいた方も、絶対ヨレないクリームアイシャドウの塗り方3ステップを参考にお気に入りのクリームアイシャドウで実践してみてください。
パウダータイプでは、表現出来ないツヤ感のあるトレンドの華やかな目元になれますよ。